生きる説明書

生活で困ったことをメモ書き

【体験談】退職後の国民年金保険料の支払いについて

f:id:miniotenbacha:20231107115514j:image

会社を退職し、転職先がまだ決まっていない場合、国民年金保険料を自分で支払う必要があります。

 

初めて会社を退職された方は、何も分からない状態かと思います。

 

  • 自分で支払うってどうやるの?
  • 支払い方法はどうするの?
  • 何が1番お得なの?

 

今回は、私の経験を元に、国民年金保険料の支払い方法をご紹介させていただきます。

 

国民年金3つのメリット

f:id:miniotenbacha:20231107115738j:image

 

1.老後を支える終身保障

生きている限り年金が受け取れる一生涯の保障です。

 

2.万が一の時も保証される

老後だけではなく現役世代の保障も充実しています。

 

例えば、

障害基礎年金

怪我や病気などが原因で一定の障害が残った時に支給されます。

遺族基礎年金

死亡したときは、その人に生計を維持されていた遺族(子のある配偶者または子)に支給されます。

 

3.社会保険料控除が受けられる

納めた保険料の全額が所得から控除されます。

 

保険料は前納(まとめて前払い)がお得!

f:id:miniotenbacha:20231107120007j:image

 

保険料は、最大で2年分前納できます。

(令和4年度では、2年分前納した場合、14,540円の割引になります)

 

この先2年間、結婚などの予定もなければ、2年分前納するとお得でしょう。

 

郵便で届いた納付書に同封されている「前納用納付書」を使用して支払いをします。

 

保険料の「免除制度」について

f:id:miniotenbacha:20231107120126j:image

 

所得が少ない時や失業などにより保険料を納めることが出来ない場合は、本人の申請によって、保険料の納付が免除される制度があります。

 

過去2年(申請月の2年1ヶ月前の月分)まで遡って免除申請が出来ます。

 

申請窓口は、お住まいの市(区)役所または町村役場、もしくは年金事務所です。(申請は郵送も可)

 

①免除(全額免除・一部免除)申請

本人、配偶者、世帯主それぞれの前年所得が一定額以下の場合や、失業等の事由がある場合に、保険料が全額免除または一部免除となります。

 

②納付猶予申請

50歳未満の方で、本人、配偶者それぞれの前年所得が一定額以下の場合に、納付が猶予されます。

 

③学生納付特例申請

学生の方で本人の前年所得が一定額以下の場合に、納付が猶予されます。

 

産前産後期間の保険料の免除制度もある

f:id:miniotenbacha:20231107120338j:image

 

出産した場合、産前産後期間の国民年金第1号被保険者期間の保険料が免除されます。

 

当該産前産後に係る免除期間は年金を受け取るための期間として計算され、老齢基礎年金が満額支給されます。

 

保険料の後払い(追納)について

f:id:miniotenbacha:20231107120508j:image

 

保険料免除・納付猶予(学生納付特例)は10年以内であれば、追納して老齢基礎年金の受給額を満額に近付けることが可能です。

 

詳しくは、日本年金機構ホームページを確認してください。

 

日本年金機構ホームページ

https://www.nenkin.go.jp

 

受け取る年金額が増える「付加保険料」の納付

f:id:miniotenbacha:20231107120618j:image

定額の保険料に月額400円の付加保険料を上乗せして納めると、将来の老齢基礎年金に付加年金が加算されます。

 

付加年金額(年額)は「200円×付加保険料を納めた月数」で計算され、2年以上受け取ると、支払った付加保険料以上の年金が受け取れます。

 

市(区)役所または町村役場、もしくは年金事務所へ申し込みをします。

 

付加保険料の納付は、申し込みした月から開始されます。

 

国民年金基金へ加入している方は付加保険料を納めることは出来ません

 

私が国民年金保険料を支払うまでの体験記(口座振替を申し込み)

1.国民年金保険料納付書が郵便で届く

f:id:miniotenbacha:20231107120737j:image

 

会社を退職後、国民年金保険料納付書」が郵送で届きます。

 

Q.いつ頃とどくの?

私の場合、退職後1ヶ月半くらいで届きました。

 

Q.中には何が入っているの?

  1. 国民年金保険料納付のご案内
  2. 国民年金保険料案内書
  3. 口座振替納付申出書&口座振替依頼書
  4. 領収(納付受託)済通知書(前納用納付書も含む)

 

詳しく書類を説明します。

 

1.国民年金保険料納付のご案内

f:id:miniotenbacha:20231107121005j:image

納付方法や免除制度などについて記載されている書類です。

 

2.国民年金保険料案内書

f:id:miniotenbacha:20231107121052j:image

納付期限、割引前納出来る期間などが記載されています。

 

3.口座振替納付申出書&口座振替依頼書

保険料の支払いを口座振替にしたい場合に、記入して提出する書類です。

口座振替の手続きについては、後述します

 

4.領収(納付受託)済通知書(前納用納付書も含む)

f:id:miniotenbacha:20231107121204j:image

金融機関や郵便局、コンビニエンスストアで納付する際に使用します。

 

2.納付方法は4通り!自分に合った納付方法を選ぼう

f:id:miniotenbacha:20231107121334j:image

 

納付方法は4通りあるので、自分に合った納付方法を選びます。

 

4通りの納付方法は以下の通りです。

 

ちなみに私は、割引額が1番大きく、毎回納付しに行く手間が省ける「口座振替」にしました。

 

1.直接の支払い

f:id:miniotenbacha:20231107121434j:image

郵送で届いた「領収(納付受託)済通知書」を納付期限までに、銀行などの金融機関、郵便局、コンビニエンスストアで納めます。

 

注意点は以下の通り。

  • 市(区)役所、町村役場、年金事務所の窓口では納めることが出来ない
  • 現金のみの支払い

 

各月で納付する場合は、納付期限を経過しても、納付期限から2年間は納付書で保険料を納めることが出来ます。

 

2.口座振替(口座からの引き落とし)

f:id:miniotenbacha:20231107121612j:image

口座振替は、前納による割引額が1番大きい納付方法です。

口座振替を申し込めば、毎回金融機関等に納付しに行く手間が省けます。

 

口座振替でも最大で2年分(翌々年3月分まで)前納出来ます。

 

口座振替により2年前納すると、毎月納付する場合に比べて2年間で15,790円の割引(令和4年度)になります。

 

口座振替の申込方法】

郵送で届いた「口座振替納付申出書」と「口座振替依頼書」に必要な事項を記入・押印し、近くの年金事務所、金融機関、または郵便局へ提出します。

 

※郵便局では、口座振替先がゆうちょの場合、金融機関は口座振替先の銀行であれば手続き出来ます。口座振替先がどこであっても、年金事務所であれば手続きしてくれます

 

口座振替のスケジュールや引き落とし金額は、手続き完了後に送られてくる「国民年金保険料口座振替開始(変更)・振替額通知書」および「国民年金保険料口座振替額通知書」で確認できます

 

口座振替による申込期限】

  • 2年前納、1年前納、6ヶ月前納の上期…2月末日

  • 6ヶ月前納の下期…8月末日

 

口座振替の注意事項】

  • 申込みから口座振替が開始されるまで、1〜2ヶ月程度かかる

  • 過去の納め忘れの保険料は、口座振替で納めることが出来ない

  • 引き落とし日は、2年前納と1年前納が4月末日、6ヶ月前納が4月末日と10月末日

  • 引き落とし日が土日祝の場合は、翌営業日に引き落としされる

 

3.クレジットカード

f:id:miniotenbacha:20231107122122j:image

近くの年金事務所に申込み、継続的にクレジットカード会社から立替納付を行うものです。

 

クレジットカード納付申出の結果は手続き完了後に通知が来ます。

 

クレジットカードでも最大2年分(翌々年3月分まで)前納出来ます。

 

クレジットカードにより2年前納すると、毎月納付する場合に比べて2年間で14,540円の割引(令和4年度)になります。

 

※立替納付のスケジュールや金額は、手続き完了後に送られてくる「国民年金保険料クレジットカード納付開始(変更)・納付額通知書」および「国民年金保険料クレジットカード納付額通知書」で確認できます

 

【クレジットカードによる申込期限】

  • 2年前納、1年前納、6ヶ月前納の上期…2月末日
  • 6ヶ月前納の下期…8月末日

 

【クレジットカードの注意事項】

  • 過去の納め忘れの保険料および一部免除期間の保険料は、クレジットカードで納めることが出来ない
  • 立替納付日が土日祝の場合は、翌営業日に立替納付される
  • 立替納付日は、2年前納と1年前納が4月末日、6ヶ月前納が4月末日と10月末日
  • カード名義人の口座からの引き落とし日は、クレジットカード会社により異なる

 

4.電子納付(Pay-easy

f:id:miniotenbacha:20231107122723j:image

 

Pay-easyペイジー)なら、自宅や外出先から、夜間や休日でも納付が出来ます。

 

郵送で届いた納付書に記載されている「収納機関番号」、「納付番号」、「確認番号」をPay-easy対応のATMかインターネットバンキングの画面に入力するだけで納付完了。

 

 

Pay-easyによりATMから納付出来る金融機関】

 

コンビニエンスストア内に設置されている複数の金融機関に対応したATMでは利用できません

※一部の店舗ではお取り扱いできない場合があります

 

【インターネットバンキング対応金融機関】

全国1,500カ所の金融機関(銀行、信用金庫、信用組合労働金庫、農漁協)で対応しています。

 

3.保険料の支払い&口座振替申請をしよう

f:id:miniotenbacha:20231107132804j:image

 

ここからは、口座振替をした私の経験を元にお話しします。

 

口座振替の場合、申請後振替が開始されるまで1〜2ヶ月かかります。

 

さらには退職後、国民年金保険料納付書が届くまで1ヶ月半かかったので、口座振替が開始されるまでは、自分で支払いに行く必要があります。

 

【支払いの注意点】

  • 口座振替申請については、口座振替先の金融機関もしくは年金事務所でのみ可能
  • 保険料の支払いは、クレジットカードは使えず現金のみ。支払う分の保険料を計算し、必ず現金を下ろしてから支払いに行くこと

 

口座振替先の金融機関が近くにある場合】

その銀行で「口座振替開始までの保険料の支払い」と「口座振替申請」を一緒に行うことが出来ます。

 

口座振替先がゆうちょの場合】

郵便局で「口座振替開始までの保険料の支払い」と「口座振替申請」を一緒に行うことが出来ます。

 

口座振替先の銀行が近くにない場合】

口座振替先の銀行が近くにない等で、行くのが難しい場合は、まず保険料の支払いを郵便局もしくはコンビニエンスストアで行います

 

振替申請が開始されるのが1〜2ヶ月かかるとのことだったので、

 

私は、申請した8月より2ヶ月先の10月までは郵便局で支払いを済ませておきました。

 

口座振替は、三井住友銀行だったので、保険料は支払い出来ても口座振替申請を郵便局ですることは出来ません。

 

そのため、近くの年金事務所を探します。

 

年金事務所

https://www.nenkin.go.jp/section/soudan/index.html

 

年金事務所へ行き、窓口で口座振替申請がしたい旨を伝えると、国民年金課の窓口を教えてくれるのでそこで申請を行います。

 

申請が済んだら、後は口座振替で自動で保険料が引き落としされるので、後は何もする必要はありません。

 

これで、国民年金保険料の支払いが自動で口座から引き落としされるのでもう手間をかける必要ありません。

 

終わりに : 国民年金保険料の支払いと口座振替申請の体験記

f:id:miniotenbacha:20231107133503j:image

 

私は、近くに口座振替先の銀行がなかったので、まずは郵便局で2ヶ月先までの保険料を支払いに行きました

 

その後、郵送で届いた口座振替納付申出書」と「口座振替依頼書」(あらかじめ必要な事項を記入・押印しておく)を年金事務所へと提出しに行きました。

 

以上が私の体験談です。

 

会社を辞めた後の手続きは不安の連続ですよね。

 

私の経験が皆さんの参考になれば幸いです★

【体験談】「Softbank光」解約手続きの流れと解約タイミング

f:id:miniotenbacha:20231107112138j:image

Softbank光は、2年契約(または5年契約)の自動更新プランを申し込んでいる場合、解約時には解除料が発生します。

 

私は、7年くらい契約していたのですが、解除料がかかることにビックリしました。

 

基本的に解除料が発生しますが、自動更新のタイミングに、解除料が発生しない期間があります。

 

解除料が発生しない期間と引越し日が近い場合は、

 

引越しのタイミングですぐに解約して解除料を取られるのと、引越し後も契約を続けて解除料が発生しない期間に解約するのとどちらがお得なのか悩みませんか?

 

ちなみに、解約の連絡をした後、利用停止までに10日ほどかかるようなので、最低解約希望日の6営業日前までに電話で申し込む必要があるので要注意です。(それまでの間は、日割計算されます)

 

 

このブログが参考になる人

  • Softbank光を解約したい人
  • 解約後、実家などすでにWi-Fi契約済の場所へ引越しする人
  • 解除料が発生しない期間と引越し日が近い人

 

今回は、私自身が損した経験を踏まえてお話します。

なるべく損はしたくないですよね。

私は、知識不足で少し損をしてしまいました・・・

 

STEP1:解除料未発生期間の確認

f:id:miniotenbacha:20231107112452j:image

まずは、My Softbankにアクセスし、解除料が発生しない期間の確認を行ってください。

 

My Softbank

https://www.softbank.jp/mysoftbank/

 

STEP2:すぐに解約すべきか、解除料未発生期間で解約すべきか

f:id:miniotenbacha:20231107113007j:image

 

解除料は、2年更新自動プランの場合、10,450円です。(※自動更新なしプランの方は解除料不要)

 

Softbankは、戸建の場合月々5,720円です。

 

例えば、解除料未発生期間が半年先だった場合は、解除料を支払ってでも、すぐに解約した方が良いでしょう。

 

しかし、引越しの翌月が解除料未発生期間の場合は、すぐに解約するよりも解除料未発生期間まで待った方が支払う金額が安いように思います。

 

しかし、1つ落とし穴があります。

 

f:id:miniotenbacha:20231107112948j:image

引越し日以降、まだ解約せずにいる場合、住所変更手続きが必要となってきます。

 

それは、住所変更の処理をしておかなければ、次に自分の部屋に住む人が、回線契約が出来ないからです。

 

そうなると大変なことになるので、引越し手続きを進めるのですが、ここが落とし穴です。

 

この手続きには、事務手数料3,300円が発生します。

 

さらに、引越し先で1時間の立会い工事が必要となってきます。

 

引越し先はすでにWi-Fi回線があるのに、工事が必要になるなんて面倒くさい!

しかも事務手数料まで取られる・・・

 

つまり、引越しの翌月に解除料未発生期間がある場合、

 

【すぐに解約した場合】

解除料の10.450円を支払う必要がある。

 

【翌月の解除料未発生期間まで待った場合】

  • その月のSoftbank光使用料5.720円+引越し手続きの事務手数料3.300円9,020円
  • 1時間の立会工事が必要

 

つまり、差額としては1,430円程のものとなってしまいます。

 

すぐに解約するよりも、1,430円安くなるけど、1時間の立会工事がいらないような・・・

 

上記のことを踏まえて、解約時期を判断してみるとよいでしょう。

 

STEP3:解約の旨を連絡する

f:id:miniotenbacha:20231107113436j:image

Softbank光に関するお問い合わせ「0800-111-2009」へ連絡します。

 

解約希望日などを伝えます。

 

電話終了後、ソフトバンクからショートメールでレンタル機器返却先住所の案内メールが届きます。

 

STEP4:ソフトバンクロゴ入りの機器と付属品を返却する

f:id:miniotenbacha:20231107113517j:image

 

電話で解約の旨を伝えたら、ソフトバンクの機器は宅配便で返却します。※配送会社の指定はなし

 

段ボールなどに機器を入れます。

(私は元々契約時に送られてきた段ボールを使用して、ゆうパックで送りましたが送料830円でした。)

 

そして、元払い伝票を貼る必要があります。(送料は自己負担)

 

元払い伝票とは

着払いの逆のことで、発払いとも呼ばれます。品物を発送した方が送料を支払います。

 

元払いができる郵送方法は、

 

伝票がおうちにある場合は、先に記入してから持って行くと効率が良いでしょう。

※その場合は、伝票は貼らずに持って行きましょう

 

STEP5:NTTのロゴ入りの機器を返却する

f:id:miniotenbacha:20231107113801j:image

 

【NTT返却の流れ】

  1. 回収キットが届く
  2. NTT機器を契約時の段ボールに入れる
  3. 回収キットに入っている返却袋に段ボールごと入れる
  4. 回収キットに入っている伝票を返却袋に貼り付ける
  5. 発送する

 

それでは詳しく説明します。

 

1.回収キットが届く

利用停止の2,3日前にNTTから回収キットが届きます

光回線の撤去工事が発生する場合は、工事担当者が機器を回収します

 

回収キットの中には、以下3点が入っています。

f:id:miniotenbacha:20231107114008j:image

 

  1. 返却袋
  2. 伝票(着払い用)
  3. 返却の案内説明書

 

f:id:miniotenbacha:20231107114054j:image

f:id:miniotenbacha:20231107114058j:image

 

2.NTT機器を契約時の段ボールに入れる

f:id:miniotenbacha:20231107114136j:image

 

NTTの機器も、契約時に入ってきた段ボールにまず入れます。

返却伝票に返却対象機器と数量が記載されているのでしっかり確認しましょう。

 

3.回収キットに入っている返却袋に段ボールごと入れる

f:id:miniotenbacha:20231107114217j:image

その後、回収キットに入っていた返却袋に入れます。

 

4.回収キットに入っている伝票を返却袋に貼り付ける

伝票を返却袋に貼付します。

伝票には、記載事項が全て入力されているので、別途記入することは何もありません。

 

5.発送する

全国の郵便局、提携しているコンビニエンスストア(ローソン・ミニストップセイコーマート)に持って行きます。

 

まとめ:ソフトバンク光を解約することが決まったらやること

STEP1:解除料未発生期間の確認

My Softbankで解除料未発生期間の確認ができます。

 

STEP2:すぐに解約すべきか、解除料未発生期間で解約すべきか見極める

  • 解除料は、2年更新自動プランの場合10,450円
  • Softbankは、戸建の場合月々5,720円
  • 引越し手続きには、事務手数料3,300円が発生&引越し先で1時間の立会い工事が必要

 

上記を踏まえて検討します。

 

STEP3:解約の旨を連絡する

Softbank光に関するお問い合わせ「0800-111-2009」へ連絡します。

 

STEP4:ソフトバンクロゴ入りの機器と付属品を返却する

送料は自己負担で、元払い伝票を使って発送します。

運送会社の指定はありません。

 

STEP5:NTTのロゴ入りの機器を返却する

回収キットが届くので、返却袋に入れて発送します。

 

回収キットに着払い用の伝票が入っているので、送料の負担はありません。

 

以上が引越しにともなうSoftBank光解約の手続きの流れでした。

 

Softbank光を解約する方の参考になれば幸いです★

 

引越しはお金がかかるので、なるべく損しないようにしたいですね。

【体験談】退職後の健康保険手続き健康保険任意継続と国民健康保険 どっちを選ぶ?

f:id:miniotenbacha:20231107105633j:image

会社を退職し、転職先がまだ決まっていない場合、健康保険を自分で入り直す必要があります。

 

どこにどのように申請したら良いの?
健康保険任意継続と国民健康保険ってどちらが良いの?


と、右も左も分からない方が多いと思います。今回は、私の経験を元に、健康保険についてご紹介させていただきます。

 

健康保険の選択肢は3つ

f:id:miniotenbacha:20231107111531j:image

 

  1. 健康保険任意継続 (退職日の翌日から20日以内に手続き:郵送だと必着が条件)
  2. 国民健康保険 (退職日の翌日から14日以内に手続き)
  3. 扶養に入る

 

手続きの期限が割と短いので、早めに判断して手続きを行う必要があります。

 

今回は、健康保険任意継続国民健康保険のどちらに入れば良いのかにフォーカスして考えていきたいと思います。

 

健康保険任意継続は、保険料は退職した時の標準報酬月額です(在籍時は事業主と折半だが、離職後は折半がなくなるため2倍の保険料となる)。

 

ただし、健康保険任意継続は、上限がもうけられており、2022年度の健康保険料上限標準報酬月額は30万円となっております。

 

ご自身の標準報酬月額が上限を超える場合、健康保険任意継続の方が有利に働くことが多いです。

 

また、健康保険任意継続は、加入できる期間が2年間と決まっており、国民健康保険無期限です。

 

そのため、健康保険任意継続の場合は、必然的に2年を超えると国民健康保険に切り替えなければなりません。

 

また、健康保険任意継続には、「出産手当金(産前と産後(合計98日)に給料の3分の2が支給される制度)」があり、出産予定ギリギリまで働いていた場合は、この制度を利用できます。国民健康保険にはこの制度はありません。

 

ざっくりとまとめると、

 

【健康保険任意継続が得な人】

  • 退職前の給与が高い人(おおよそ目安は年収600万以上)
  • 扶養家族のいる人
  • 傷病手当や出産手当の対象の人

 

国民健康保険が得な人】

  • 退職前の給与が低い人(おおよそ目安は年収600万未満)
  • 独身の人(扶養する人がいない人)
  • 倒産・解雇、雇い止めなどにより離職した人

 

役所の方に話を伺うと、傷病手当や出産手当の対象でもないし、扶養する家族もいないよという方は、両方の保険料を試算してもらい単純に支払う料金の低い方を選ぶ方が多いようです。

 

ではどのようにして試算すれば良いのでしょうか?

 

それぞれ試算してもらう相手は異なります。

 

保険料を試算してもらおう

f:id:miniotenbacha:20231107111559j:image

保険料の比較は悩まずに、シンプルにプロに試算してもらうのが早いです。

下記にそれぞれの試算をしてもらう方法を記載します。

 

【健康保険任意継続】

健康保険任意継続は、協会けんぽの保険証を持っている方は、お住まいの協会けんぽ支部に電話をして、「健康保険証の記号番号」を伝えると簡単に試算してくれます。(会社の住所とお住まいが異なっている場合でも、お住まいの協会けんぽ支部で大丈夫です)

 

「健康保険証の記号番号」は、離職前の健康保険証に記載されているので、手元に用意しているとスムーズです。

 

お住まいの協会けんぽ支部https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat710/sb7130/sbb7131/1762-620/

 

国民健康保険

国民健康保険については、お住まいの役所の課税課へ行き、健康保険任意継続と迷っているので保険料を試算してほしい旨を伝えると、教えてくれます。(電話では教えてもらえないことが多いそうです)

 

ネットで自分で試算するツールもありますが、世帯主かどうかなど細かい条件でも変わってくるようです。私はツールで試算した値と実際に役所で試算した値とで1ヶ月あたり約3000円程の差があったので、しっかりと保険料を試算してもらうことをオススメします。

 

色々とあちらこちらで聞く場所も異なり、頭がごちゃごちゃになりますよね。できれば効率良く手順を踏んでいきたいものです。

 

効率の良い手順のすすめ

  1. まず、協会けんぽ支部に電話をし、健康保険任意継続の保険料を試算してもらう。
  2. 役所の課税課へ行き、国民健康保険の保険料を試算してもらう。(健康保険被保険者資格喪失届、身分証明書が必要になると思います。役所のサイトで必要書類を確認しておきましょう)
  3. 両方の保険料を比較し、どちらにするか最終決定を行う。
  4. それぞれ対応が異なるので、下記を参照する。

 

健康保険任意継続に決定した場合・・・申請書は郵送で提出が可能です。(申請書の様式や必要書類はこちらで確認できます→https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat240/r55/

 

郵送の場合は、提出期限(退職日の翌日から20日以内必着となるので、急ぎましょう。任意継続被保険者証が届くのは、申請後2〜3週間程度かかります。

 

国民健康保険に決定した場合・・・そのまま役所の国民健康保険の窓口に行き、加入手続きを行いましょう。(念のため担当の方に、どちらか迷っている旨を相談してアドバイスをもらうのも良いかと思います)

 

国民健康保険の場合、手続き当日に、すぐに保険証が配布されます。

 

まとめ:健康保険任意継続と国民健康保険 どっちを選ぶ?

f:id:miniotenbacha:20231107111229j:image

 

法律や制度は時代とともに変わっていきます。自分が対象となるかどうか、自分に有利なのか不利なのか、しっかりと制度を確認して選択するのが良いですね。

健康保険任意継続と国民健康保険も退職日から提出期限が決まっていますので、余裕を持って決めておくと良いでしょう。

 

まとめ

f:id:miniotenbacha:20231107111359j:image

以上が私が実際に市役所や協会けんぽさんからお話を聞いた経験を基に記載した情報でした。

皆様の参考になれば幸いです★